契約解約(満期解約)は、現在の契約が満期となり、かつ契約更新(契約の延長)がなかった場合に実行します。
また、何らかの問題が発生し、契約期間の途中で解約(期中解約)する必要がある場合にも実行します。
参照:期中解約については、契約解約(期中解約)「請求一括作成からの流れ(期中解約)」以降を参照してください。
「販売」から解約予定情報を登録する手順について説明します。
参照:「商談」から解約予定情報を登録する手順については、次の記事を参照してください。
契約解約(満期解約)「商談から解約予定情報を登録する(満期解約)」
- 「販売」の「最近参照したデータ」画面で[新規]をクリックします。
参照:手順1は新規契約と同じです。次の記事を参照してください。
新規契約(LWC)「販売を登録する(新規契約・LWC)」
新規契約(VF)「販売を登録する(新規契約・VF)」
Point(1) 解約対象の「契約管理」から紐づけて「販売」を登録することもできます。
「契約管理」詳細画面にある「販売」の[新規]ボタンをクリックすると、「新規販売」画面が表示されます。参照:詳細は、契約管理データの確認「契約管理の詳細情報」を参照してください。
- 「新規販売」画面が表示されます。
「基本情報」で「件名」を入力します。必要に応じて他の項目も入力します。
ここでは例として、次のように設定します。参照:項目説明は新規契約と同じです。次の記事を参照してください。以降も同様です。
新規契約(LWC)「販売を登録する(新規契約・LWC)」
新規契約(VF)「販売を登録する(新規契約・VF)」 - 「関連情報」で「取引先」を選択します。必要に応じて他の項目も入力します。
- 必要に応じて「担当情報」を設定します。
参照:手順3~4は、新規契約と同じです。次の記事を参照してください。
新規契約(LWC)「販売を登録する(新規契約・LWC)」
新規契約(VF)「販売を登録する(新規契約・VF)」 - 「契約情報」で解約対象の「契約管理」を設定し、「契約区分」に「契約解約」を選択します。
「金額情報」セクション以降の設定は不要なため、[保存]ボタンをクリックします。
ここでは例として、次のように設定し、[保存]ボタンをクリックします。 - 「販売」の詳細画面が表示されます。「見積条件」の[契約解約]ボタンをクリックします。
- 手順7以降は、「商談」から解約予定情報を登録する場合と同様です。
参照:詳細は、次の記事を参照してください(「商談」を「販売」に読み替えてください)。
契約解約(満期解約)「商談から解約予定情報を登録する(満期解約)」の手順5以降
※解約予定情報の登録後に「販売」の詳細画面が自動で表示されないため、手動で表示を切り替えてください。
- 解約予定情報の登録が完了した場合は、引き続き「販売」の解約予定情報から解約確定をします。
参照:詳細は、次の記事を参照してください(「商談」を「販売」に読み替えてください)。
契約解約(満期解約)「商談の解約予定情報から解約確定をする(満期解約)」の全文
NEXT > 契約解約(期中解約)「請求一括作成からの流れ(期中解約)」