仮受注機能は、「見積登録(LWC)」画面で使用することができます。
新規契約で見積データを登録する際、対象の「見積」を仮受注用として設定します。
仮受注用として設定された「見積」(以下「仮受注用の「{オブジェクト名}」」)を対象に受注確定をすると、仮の受注データは作成されますが、納品データは作成されません。
ただし、後処理で本契約登録をすると受注データが確定し、納品データも作成されます。
ソアスクの管理とは別に、受注から請求までのあいだに検収作業等があり、請求データの作成を保留したい場合に使用します。
Point(1) |
|
- 仮受注機能の使用は任意のため、事前にいくつかの設定が必要です。
参照:詳細は、「ソアスク セットアップガイド」の「補足:仮受注機能について」を参照してください。
- 新規契約で仮受注の設定および受注確定をし、後処理で本契約登録をするのが基本的な流れです。
参照:詳細は、契約を仮として受注する場合「仮受注の設定から本契約登録までの流れ」を参照してください。
- 仮受注の契約に対し、受注確定の取り消しや契約変更など、本契約登録以外の後処理を行うこともできます。
参照:詳細は、契約を仮として受注する場合「本契約登録以外の後処理について」を参照してください。
- 仮受注の契約では納品データがないため、見積データから分析レコードが作成されます。
参照:詳細は、契約を仮として受注する場合「仮受注の契約から作成される分析レコードについて」を参照してください。
NEXT > 契約を仮として受注する場合「仮受注の設定から本契約登録までの流れ」