期中解約(契約期間終了日前の解約)について説明します。
ここでは例として、納品データ12ヶ月分のうち、初回分の請求一括作成を行い、契約解約をする流れとします。
- 初回請求対象(2025年4月分)の納品データを検索します。
次のように検索条件・絞込条件・グルーピング条件を設定し、[検索]ボタンをクリックします。
参照:請求一括作成の詳細は、請求一括作成と請求データの確認「請求一括作成を行う」を参照してください。 - 画面下に「請求作成」のセクションが追加され、検索結果が表示されます。
対象のグループ以外のチェックを外し、[請求作成]ボタンをクリックします。 - 請求対象の納品データが紐づく「商談」(「商談」を利用していない場合は「販売」)の詳細画面を開きます。
「納品」のセクションが表示されるまで、画面を下にスクロールします。
「見積条件」「見積」が複数ある場合は、対象の「見積条件」「見積」に切り替えてからスクロールします。 - 12ヶ月分のうち、初回分のみ「請求済」となっていることが確認できます。
Point(1) - この例では結果をわかりやすくするため、「納品明細」の売上締めを行っていません。
「納品」に紐づくすべての「納品明細」レコードは、「売上締め済」にチェックが付いていない想定です。
そのため、赤伝票の作成対象は、「請求済」にチェックが付いていることのみで判断されます。
参照:赤伝票の「納品明細」については、納品データの確認「赤伝票の納品明細について」を参照してください。
- 「納品明細」の売上締めを行った場合は請求済の納品データだけではなく、「売上締め済」にチェックが付いている「納品明細」レコード(および紐づく「納品」レコード)も赤伝票の作成対象となります。
参照:「納品明細」の売上締めについては、次の記事を参照してください。
その他の機能: 納品明細の売上締め「売上締め・売上締め取消の概要」以降
引き続き次の記事に進み、解約予定情報を登録します。 - この例では結果をわかりやすくするため、「納品明細」の売上締めを行っていません。
NEXT > 契約解約(期中解約)「解約予定情報を登録する(期中解約)」