請求データは、請求一括作成でまとめて作成することができますが、納品データを選択して個別に作成することもできます。
ここでは、請求一括作成と個別作成の違いについて説明します。
■ 請求一括作成でまとめて請求データを作成する
- 請求一括作成のために用意されている、次の画面を使用します。
- 上記画面で検索条件を入力し(必要に応じて絞込条件とグルーピング条件も入力し)、請求対象の納品データを検索します。
検索結果は、画面下に追加される「請求作成」セクションに表示されます。
参照:「請求作成」セクションについては、請求一括作成と請求データの確認「請求一括作成を行う」を参照してください。
- 「請求作成」セクションで、請求データを作成しないグループからチェックを外します。
- [請求作成]ボタンで請求一括登録バッチを起動すると、対象グループの納品データ(1~複数件)から請求データ(1件)が作成されます。
■ 納品データを選択して請求データを個別に作成する
- 受注確定によって作成された「納品」の詳細画面から「請求登録画面」を開きます。
- 「対象納品」セクションで、請求データの作成元となる納品データを選択し、チェックを付けます。
「対象納品」セクションに未使用の納品データが残っている限り、繰り返し請求データを作成することができます。
- 保存を行うことで、選択した納品データ(1~複数件)から請求データ(1件)が作成されます。
参照:手順の詳細は、次の記事を参照してください。
その他の機能:請求データの作成(請求一括作成以外の方法)「納品データを選択して請求データを個別に作成する」
NEXT > その他の機能: 請求データの作成(請求一括作成以外の方法)「納品データを選択して請求データを個別に作成する」